ArduinoにMacからスケッチを書き込む方法を解説します。
スケッチの書き込みにはArduino IDEが必要です。
https://ensatellite.com/arduino-ide-install-mac/
1. Arduinoとパソコンの接続
ArduinoとパソコンをUSBケーブルで接続します。

ONと書かれた緑色のLEDとLと書かれたオレンジ色のLEDが点灯することを確認してください。
USBケーブルは電源用ではなく、データ転送用であることに注意してください。
2. ボードの選択
メニューバーの「ツール」の中の「ボード」から、Arduinoの種類を選択します。

3. シリアルポートの選択
シリアルポートから接続したArduinoを選択します。

4. スケッチの書き込み
メニューバーの「ファイル」の中の「スケッチ例」「01.Basics」から「Blink」をクリックしてください。

クリックすると「Blink」のスケッチが開くので、左上にある「マイコンボードに書き込む」をクリックしてください。

「ボードへの書込みが完了しました。」と表示されたらスケッチの書き込みは完了です。

Lと書かれたオレンジ色のLEDが1秒おきに点滅していることを確認できれば正常です。
